
Sponsored Link
こんにちは!
管理人のえっこです。
あさイチで特集されていた
「こんにゃく」
ご覧になりましたか?
小島よしおが紹介していましたね!
臭みが気になるといえば気になりますが、
カロリーも少なく、色々な料理に使えて
便利ですよね!
今回、紹介していたので取り上げてみたいと
思います。
目次
こんにゃくとは?
サトイモ科の植物、あるいはその球茎から
製造される食品である。
コンニャクを食用としている主な地域は
日本、中国、ミャンマー、韓国等のアジア
各国であるが、和食ブームの広がりとともに
低カロリーの健康食品として欧米にも
広がりつつある
こんにゃくを「体の砂払い」と称し、体内に
溜まった砂をこんにゃくを食べて出して
掃除すると言われています。
昔の人がこんにゃくを
「胃のほうき」「腸の砂おろし」といって
大晦日や節分などに食べていたことの名残とも
言われているようです。
こんにゃくのにおいの取り方
Sponsored Link
①こんにゃくを使う大きさにちぎるか切る
板状そのままでも大丈夫。
ただし、切ってから次の工程をした方が
臭いをより軽減することが出来ます。
②塩を軽く振り、よくもみこむ
こんにゃくの水分を出てくるように、
よくもみこむ。
③水で洗う
こんにゃくをよく水洗いし、塩気を
取ります。
④熱湯で下茹でする
沸騰したお湯で3~5分しっかり茹でます。
④ざるにあげて水気をきり冷ます
茹で上がったらざるにあげて水気をきり、
粗熱をとる。
こんにゃくの食物繊維は不溶性?
こんにゃく芋の主な成分は
「グルコマンナン(食物繊維)」と
デンプン質でできています。
でんぷん質を含んでいると腐りやすいので
こんにゃく芋を蒸し器にかけ柔らかくし、
皮のまま細かくすりおろし、遠心分離器にかけ
でんぷん質を取り除いています。
残ったジェル状のグルコマンナンに凝固剤
(水酸化カルシウム)を混ぜるとこんにゃくが
出来ます。
グルコマンナンは元々は水溶性食物繊維ですが、
凝固剤を混ぜる事によって不溶性食物繊維に
変化します。
不溶性食物繊維はスポンジのように水をたくさん
含む事ができます。
水を含むと腸内の食べ物のかさが増えるので、
便通がよくなります。
その結果、悪い菌の繁殖を防いでくれるので
腸内環境がすごくよくなります。
美肌にも効果があるので嬉しいですよね!
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いは?
●水溶性食物繊維
便秘改善、血糖値を下げる、コレステロール値を
下げる、塩分の吸収を抑え高血圧予防など
生活習慣予防に役立つ食物繊維と言える。
●不溶性食物繊維
便秘改善にとてもいいだけでなく、
かさが増える事で満腹感が出て低カロリー
なので肥満予防にも役立ちます。
腸内環境を整える事で免疫力アップにも
つながる。
食物繊維が多い食材
●水溶性
わかめ
●水溶性と不溶性の両方の食物繊維
納豆・ゴボウ・いんげん・オクラ・エリンギ
●不溶性のみ
こんにゃく
氷こんにゃくの作り方
凍らせることで中に隙間ができ、味が
染み込みやすくなります。
[作り方]
①板こんにゃくを料理したいものの大きさに
合わせて薄切りやぶつ切りにします
②保存袋などに並べて冷凍庫に入れ凍らせる
③使う時に熱湯をかけて解凍する
④キッチンペーパーで、包み水をしっかりと切る
こんにゃくがシワシワになりますが、これが
味をぐんぐん染み込む秘密だそうです。
豚肉の代わりに氷こんにゃくを使うだけで、
約500kcalもダウンする事ができるだけでなく
噛みごたえがあるので、噛む回数も増え
満腹中枢が刺激されます。
まとめ
いかがでしたか?
こんにゃくを凍らせて使うなんて知りませんでした。
簡単ですし、健康にもダイエットにもよければ
凍らせて使ってみたいと思います。
皆さんも試してみてはいかがでしょうか?
Sponsored Link
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。