
Sponsored Link
こんにちは!
管理人のえっこです。
柑橘系と聞くとパッと思いつくのが「みかん」
旬は冬だと思いませんか?
柑橘系の中にもいくつか春に旬を迎える物が
あります。
その中でも今回は「デコポン」について
取り上げてみたいと思います。
読みたい場所へジャンプ [非表示]
デコポンとはどんなフルーツ?
本来は、シラヌヒ(不知火)というそうです!
知ってました?
全国の柑橘関係農協県連合会を通じて出荷された
不知火のうち、高品質を保つ一定の基準
(糖度13度以上、酸度1度以下)をクリアしたもの
だけが「デコポン」の名前を使用できる。
ミカン科ミカン属の柑橘類の一つ。
「清見」と「ポンカン」の交配によって
作られた品種。
デコポンは1972年につくれらたようなので、
比較的新しいフルーツといえます。
デコポンの特徴は?
Sponsored Link
果実上部にデコの出ているものと出ていないもの、
色々あるようですが、味は同じ。
抜群の甘さと酸味のバランスが絶妙です。
外側の皮がごつごつと厚い割には手で簡単に
剥くことができます。
ほとんど種もなく袋ごと食べられます。
デコポンの栄養は?
●ビタミンC
風邪やガンの予防や老化防止に効果が
あるようです。
●クエン酸
血をキレイにする働きや疲労回復にも
効果があるようです。
●ペクチン
じょうのう膜(小袋の薄皮)には、特に多くの
ペクチンを含んでいるようです。
コレステロールや血糖値の低下や便秘解消の
効果が期待できるようです。
他にもビタミンや葉酸、カルシウムなど
色々な栄養素が含まれているようです。
何でも「これを食べればいい」という事では
なく、色々な物の中に摂取していけると
健康にもつながると思います。
デコポンを皮ごと食べるマーマレードの作り方
引用元:img.cpcdn.com/
[材料] 出来上がり380gくらい
・デコポン:2個
・砂糖:大さじ3(甘めが好きな方は調節してください)
・水:適量
・洋酒:(苦手ならなくてもOK):小さじ1
[作り方]
①デコポンは皮をむき、薄皮の中心の固い部分と種を取り除き、
皮は包丁で千切りにする
②千切りにした皮と水をボウルに入れてもみ洗いをして、
流水でよく洗い流し水気をきる
③鍋に湯を沸かし②を加えてゆで、ざるに上げる。
これを水が透明になるくらいまで3〜4回繰り返す
④鍋(ホーローやステンレスなどの酸に強いもの)にデコポンの実と<③、
砂糖を入れ、ひたひたの水を加えて火にかける
⑤煮立ったらアクを取りながら中弱火でとろみがつくまで煮る。
あら熱がとれたら、できあがり。
*お好みで洋酒を加える
保存する瓶とフタはカビ防止の為、煮沸消毒をしてから入れて下さい
*上記レシピ、写真はCOOKPADから引用しています。
まとめ
いかがでしたか?
本当は「不知火(シラヌヒ)なんていうのは
知りませんでした。
スーパーに行ってみたら、ちゃんと不知火と
書いてあって、意外によく見てない物なんだなぁ
と思いました。
デコポンは柑橘系のフルーツの中でも酸味は
それ程強くなく酸っぱいのが苦手なお子さんでも
食べやすいと思います。
皮もめくりやすいので一緒にめくって食べてみては
いかがでしょうか?
【こちらの記事もどうぞ】
⇒柚子の香りはいい匂い?花言葉や意味は?どんな使い方がある?
⇒春を感じさせる花は桜ではなくて甘くて爽やかな梅の香り?花言葉は?
⇒いちごの香りは幸せの香り?シャンプー・ボディーソープ・ハンドクリームを紹介!
Sponsored Link
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。