
Sponsored Link
こんにちは!
管理人のえっこです。
あけましておめでとうございます。
お正月という気がしないままお正月が
過ぎて行ってしまいました。
お正月はのんびりしていたので、普段の
生活に戻すのが大変そうです…。
そんな頃に毎年食べるのが「七草がゆ」
ですよね?
気になったので調べてみました。
読みたい場所へジャンプ
七草がゆの由来は?
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている
日本の行事食(料理)である。
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、
その一年の無病息災を願って食べられる。
祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
この行事は、平安時代には行われていたが、
室町時代の汁物の原型ともされている。
七草の種類は?
Sponsored Link
セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロ
で七種類。
七草粥は七草すべてが使用されるわけではなく、
また地方によっても食材が異なる場合がある。
気候や降雪の関係で七草が摘めない東北地方では、
七草を使わない粥を炊く。
気候的に七草が入手できる地帯でも七草ではなく、
ありあわせの青菜、さらに根菜や油揚げなど
大豆製品をも含めて「7種」取りそろえる場合や、
九州南部のように鶏肉を加える地方もある。
調理法も白粥のみではなく、鰹節で出汁を取り
醤油や味噌で味付けして「雑炊」にする地方や、
四国の瀬戸内海沿岸のように「和え物」「お浸し」
で七草を食べる地方、九州北部のように汁物に
加工するなど、全国でバリエーションは豊富である。
七草の効用は?
●セリ
食欲増進、貧血、更年期障害の予防
セリ特有の芳香にはオイゲノ―ルなどの成分が
含まれ、鎮静効果があるとされています。
また、ピラジンと呼ばれる成分が血液凝固を防ぎ
血栓を予防したり、肝機能を強化するのに役立つと
されています。
引用元:foodslink.jp/
●ナズナ
下痢、腹痛、腎臓、肝臓の機能を整える
●ゴギョウ(ハハコグサ)
せき、のどの痛みを和らげる
●ハコベラ(ハコベ)
整胃・整腸作用、母乳の分泌の促進、歯痛
●ホトケノザ(コオニタビラコ)
高血圧予防
●スズナ(カブ)
根アミノ酸、ブドウ糖、ペクチン、ビタミンC、
葉ビタミンA、ビタミンC、ビタミンB1、B2
●スズシロ(ダイコン)
下痢、消化不良、ビタミンA、ビタミンC
栄養たっぷりで食べるしかない!という感じ
ですよね!!
食べやすい食べ方は?
昔からある日本の伝統行事だし栄養はあるのは
わかるけど、子供をはじめとして苦手な人も
多いのではないでしょうか?
実は私も苦手です…
おかゆも苦手ですし、独特なにおいが…。
そんな訳で作らないので子供も「七草がゆ」を
知らない。
日本人としてマズイかな?と去年初めて作って
みました。
三が日を過ぎるとスーパーで売られる七草がゆ
セット。
それを細かく刻み、おかゆにしてみたら…
食べないですよね~
味は塩で淡泊。
悩んだ結果、鶏のだしを入れ卵雑炊のようにして、
小さく切ったお餅を入れ、仕上げにごま油を
風味づけにたらしてみたら、食べましたよ。
ごま油で草独特のにおいやクセが少なくなりました。
本来は疲れた胃を休ませる為なので、基本薄味。
でもマズイと食べたくないですし、栄養はとって
欲しいので、まっいっか。
その辺は、それぞれ家の考え方という
事でお願いします。
まとめ
みなさんは「七草がゆ」食べますか?
クリスマスに忘年会、おせち料理、新年会と
お酒を飲んだり、ご馳走を食べて胃が疲れて
いますよね?
昔からの伝統で、理にかなった「七草がゆ」
シンプルに塩味のみでも、我が家のように
アレンジしてもいいと思います。
苦手意識をなくして食べてみてはいかがでしょうか?
我が家は今年もアレンジして食べる予定です。
Sponsored Link
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。