Sponsored Link
こんにちは!
管理人のえっこです。
普段生活をしていると、色んな家の
ニオイが気になりませんか?
「木炭が消臭にいいらしいよ!」
とは聞いた事が一度くらいはある
のではないでしょうか?
だけど、どうして木炭で消臭が
できるのか?
よくは知らないですよね?
消臭以外に使い道はないのか?
自分で作れるのか?
気になったので、今回はお部屋の
消臭にもなる
「木炭」
について取り上げてみたいと思います。
読みたい場所へジャンプ
炭はどういうもの?
木を蒸し焼きにする事で炭化させた
可燃物の事を「木炭」といいます。
材料が「木」の必要はなく、果物や野菜、
木の葉など、身近な物を炭にする事が
できます。
果物や野菜の形が崩れる事なく、そのまま
炭になるので、不思議ですよね?
引用元:http://image.www.rakuten.co.jp
炭の作り方はどうやって作るの?
Sponsored Link
炭は酸素を遮断した密封状態で、有機物を
不完全燃焼させる事でできあがります。
料理をした時に、ついつい忘れて炭が
できてしまった…
なんて経験ありますよね?
あれは、長時間加熱し続けた事で酸素不足
になり灰になったという事なんです。
炭の種類は何種類?使い道は違う?
日本産の木炭には2種類あります。
実はニオイ成分にも酸性とアルカリ性が
あって、ニオイの成分と逆の性質を持つ
炭を置かなければ脱臭効果も効果が
薄くなります。
白炭
白炭は主に備長炭と言われる炭で
アルカリ性です。
木炭を高温(1000~1,300℃)の高い
温度で焼き上げた後、灰と土を混ぜた
消し粉をかけ急速に冷やされて作られ
たもの。
高温で焼く事で、とても硬く締まって
いるのが特徴で火をつけるのが難しく、
薪などにいったん火をつけて火種にし
白炭に着火させる方法をとります。
ニオイや水分の吸収力が高いので、消臭
や除湿などによく使われます。
汚れも取り込みやすいので飲み水の
浄水にも使われます。
また、ご飯を炊く時に白炭を一緒に
入れるとふっくら炊きあがる事も
知られていますよね。
最近は、炭をオシャレなインテリア
にしてる方も多いですよね!
黒炭
黒炭は木を蒸し焼きにして、窯を密閉
して自然鎮火させて作られる炭で酸性。
低めの温度(400~700℃)炭化する。
低めの温度で焼いた黒炭は柔らかく
軽いのが特徴。
切り口が菊の花のようになっていて
キレイですね。
燃焼温度が高いので、主に燃料(バーベキュー)
として使われます。
白炭と同じように、消臭や除湿の
効果もありますが時間がたつに
つれて効果は薄れていくので、数年に
一度取り換える必要があります。
炭の種類によってあう置き場所は?
・白炭があう場所
靴箱
・黒炭や竹炭があう場所
トイレやクローゼット
・白炭と黒炭を混ぜておいた方がいい居場所
お部屋、冷蔵庫の中
炭の使い道は色々ある?
科学的に証明されている消臭効果!
炭を置く事で確実にニオイはとれる
ようです。
場所が広い場合は、炭の量を増やして
置くようにして下さい。
普通の炭でもいいですが、実は松ぼっくり
やフルーツ、野菜などでも炭ができます。
形がそのまま残るので、飾ったらかわいい
ですよね!
木炭は特に遠赤外線の発生量が多くて、
たくさんの熱を発します。
遠赤外線というのは電磁波なので、空気の
影響を受けず風の強い野外のバーベキュー
などでもしっかり食材に火が通るので、
よく使われます。
炭はアルカリ性なので、酸性に傾いた土を
中和する働きがあります。
土の中の微生物の繁殖を促す作用もあるので
土壌の活性効果
炭はアルカリ性なので酸性に傾いた土を
中和する働きがあり、土の中の微生物の
繁殖を促す作用もあります。
使用済みの割り箸も無駄にしない!家で簡単に作る炭の作り方
一番簡単にできる作り方は魚焼きグリル
でしょうか?
≪用意するもの≫
- 魚焼きグリル
- 使い終わった割り箸(洗って完全に乾かして下さい)
- アルミホイル
≪作り方≫
*危険ですので必ず換気扇で換気を
しっかりやりましょう
巻き終わったらアルミホイルの両端を
少しだけ折り曲げて煙が抜ける隙間を
作りましょう!
(大事なのでここをしっかりやりましょう)
②割り箸を焼き始めると、最初に水蒸気と黒煙→白い煙→青色の煙→煙がおさまると変化が起きます。
観察しながら作れば上記の煙の種類で
出来上がりの目安になります。
使用する割り箸や魚焼きグリルなどで、
時間も変わってくると思いますが、
20~30分でできるでしょう。
まとめ
脱臭や除湿に効くと言われている
木炭。
最近では、木炭をオシャレに飾って
インテリアとして脱臭や除湿に
活用する家庭も増えてますよね!
使用済みの割り箸で作ればエコにも
なりますし、果物や松ぼっくりならオ
シャレにも。
お子さんと一緒に作れば、夏休みの
作品などにもなるのではないでしょうか?
(もちろん大人がしっかりついて
火傷には十分注意して下さい)
炭はずっと置いたままだと脱臭効果も
除湿効果も薄れてきます。
その場合は、天日干しをすると効果が
戻るそうです。
みなさんも一度炭で脱臭、除湿を試して
みてはいかがですか?
Sponsored Link
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。