Sponsored Link
こんにちは!
管理人のえっこです。
みなさん、「にら」は好きですか?
おいしいですよね~
私は好きですが、出かけなければ行けなかったり
すると臭いが気になって食べられなかったり
しますよね…。
食べた時の臭いの消し方などを、
あさイチの「スゴ技Q」で特集をしていたので
紹介したいと思います。
読みたい場所へジャンプ
にらのうまみをアップさせる調味料は?
にらのうまみをアップさせる調味料は、
何と「醤油」です!
にらを刻むとアリシンになります。
にらの細胞には「香りのもと」と「酵素」が
入っていて、切った時に酵素と結合して
「アリシン」になります。
これが揮発して臭います。
アリシンはそのままおいておくととんでしまい
ますが、醤油の中にある豊富なアミノ酸と
反応します。
これが「旨味」になります。
甘酒はお酒臭い?人気女優やモデルも飲んでて飲む美容液や飲む点滴になる?
にらのうまみをアップさせる万能調味料の作り方
Sponsored Link
[材料:4人分]
にら:1ワ
醤油:100ml
ごま油:小さじ1
しょうが(すりおろし):大1かけ
七味:小さじ1
[作り方]
にらは細かく刻み、その他の材料と混ぜ合わせ
冷蔵庫で2.3時間おく。
たったこれだけで、ご飯のお供になるようです。
そのままご飯にのせても冷ややっこや湯豆腐
にのせても、チャーハンの味付け、餃子のタレと
しても使えます。
にらの臭いを1番抑えてくれる果物は?
にらっておいしいけど臭いが気になって
人に会う前や明日仕事…となると食べるのを
躊躇してしまいますよね~
でも、「りんご」を食べるだけで、にらの
においを抑えてくれます。
引用元:まちふぉと
リンゴの中の「ポリフェノール」が臭いを
なくす力を持っています。
にらを食べると口の中ににおい成分がつき、臭いが
出ます。
それが腸で吸収され血液を経由して肺に運ばれ、
吐く息に含まれて出てきます。
これが時間が経っても臭う原因です。
しかしリンゴを食べると、ポリフェノールが
口の中に残ったにおい成分と結合し胃に運ばれる
ので、臭いはかなり軽減されます。
さらに腸で吸収されないので時間が経ってから
再び臭う事がなくなります。
にらを食べてから、なるべく早く食べた方が
においがつく前に消えるようです。
もちろん同じようににおいの強いニンニクや
玉ねぎでも効果があるようですよ!
おいしいにら料理は?
引用元:img.cpcdn.com/
割り入れ調味料で味付けをしておく
④フライパンに油を注ぎ、強火で卵を
半熟まで炒め、ボールに戻す
⑤豚肉を炒め、色が変わってきたら、にらの
軸を入れる
⑥軸に光沢が出てきたら、葉を入れて
強火で15秒間炒め、火を消す
⑦ボールにだしておいた卵をフライパンに
戻し、余熱で15秒間調理し、つや出しに
ごま油を注ぐ
にらをシャキシャキにする為に、強火で
15秒、余熱で15秒を守るとおいしく出来ます。
卵ふわふわ、にらシャキシャキの
おいしいにらたまの出来上がり!
あさイチ
にらの上手な保存方法は?
にらが余って冷蔵庫で保存していると、
次に使おうと思ったら腐ってる!なんて
事よくありませんか?
「袋の上を輪ゴムで止める」
たったこれだけで長持ちするようです。
水抜き用などで袋に穴があけてある場合は
セロテープなどで止め、上下とも輪ゴムで
止めれば同じように保存する事ができます。
にらは収穫後も呼吸し酸素を消費、
二酸化炭素を排出します。
輪ゴムで止める事によって細胞の老化の
スピードが抑えられます。
袋から出す場合は、上から出すと葉が傷んで
そこから臭いが出てしまうので、茎の方から
出すようにした方がいいようです。
にらとは?
引用元:forest17.com/
ニラ(韮)はネギ属に属する多年草の緑黄色野菜。
β-カロテンやビタミンA、ビタミンC,
カルシウム、リン、鉄などミネラルが豊富。
におい成分の硫化アリルがビタミンB1と結合して
吸収をよくし、代謝機能、免疫機能を高めて
疲労回復に役立ちます。
整腸作用もあり、昔から胃腸(特に下痢)に
効く野菜として親しまれているようです。
症状が重い時はにらの煮汁を飲んでも効果が
あります。
まとめ
いかがでしたか?
りんごを食べるだけで臭いが軽減されるのなら、
次の日に約束があってもこれからはにらが
食べれそうですね(笑)
【こちらの記事もどうぞ】
あさイチの無調整豆乳を使った簡単料理やデザートのレシピを紹介!温めても栄養は変わらない?
こんにゃくは臭いのが嫌いだけど食物繊維いっぱいでダイエットや生活習慣病にも最適?
Sponsored Link
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。