2日目のカレーはおいしいけど危険?食中毒になった時の症状は?

Pocket

 

Sponsored Link

こんにちは!

管理人のえっこです。

 

カレーって今や日本を代表とする

国民食ですよね!

 

誰もが大好きなカレー

 

カレーは1年中、いつ食べても

おいしいです(#^^#)

 

家族も私も大好き!!

 

そんなみんな大好きなカレー、

2日目がもっとおいしくなって

ついつい次の日も食べられるように

たくさん作りますよね~

 

便利なカレールーがある今、主婦に

とっては、簡単にできる料理の

一つでもあります(笑)

 

おいしいおいしい2日目の

カレーが、実は危険だって

知っていますか?

 

あさイチでも特集されていましたね!

 

特に梅雨時は気になりますよね!

 

最近テレビでも取り上げられる

事があるので知っている人も多い

かと思いますが、知らない部分も

あると思うので調べてみたいと

思います。

 

読みたい場所へジャンプ

2日目のカレーはどうしておいしいの?

引用元:写真AC

 

2日目のカレーっておいしいですよね?

私は子供の頃、夕飯がカレーだった

次の日の朝ご飯は「カレー」を食べて

ました!

 

えっこ
だって、おいしいもん!(笑)

 

 

  • うまみやコク

 

カレーに入れる具の野菜やお肉には

たんぱく質や糖質、アミノ酸などが

含まれています。

 

1晩寝かせて再び温めることによって、

その成分がよりカレールーの中へ溶け

出します。

 

それによって、「うま味」や「コク」

が増すと言われています。

 

  • 味がなじむ

 

具材にカレールーの味が染み込んだり、

具材のうま味がルーに溶け出したりする

事によって、具材やカレールー、スパイス

などがなじむと言われています。

 

  • じゃがいも

 

家庭のカレーというと、だいたい入って

いるのが「じゃがいも」

 

1晩寝かして再び温めると、じゃがいもが

煮崩れてでんぷんが溶け出します。

 

この「でんぷん」がカレーにとろみを

加え、うまみやコクが強く感じられて、

まろやかになると言われています。

 

食中毒の菌の名前と症状は?

 

Sponsored Link

 

カレーに繁殖すると言われている菌は

「ウェルシュ菌」です。

 

えっこ
ウェルシュ菌?なにそれ?

 

ウエルシュ菌

 

河川、下水、海、土壌中など、

自然界に広く分布している。

ボツリヌスと同じ酸素を嫌う

嫌気性菌(けんきせいきん)。

 

ウエルシュ菌の特徴は?

 

100度で6時間の加熱でも死なない

 

この細菌は熱に強い芽胞を

作るため、高温でも死滅せず

生き残ります。

 

 

酸素(空気)がない所でも増殖する

 

食品の中心部は酸素のない状態

になり、嫌気性菌のウエルシュ菌

にとって好ましい状態になるため、

食品の温度が発育に適した温度まで

下がると発芽して急速に増殖

始めます。

 

臭いや味には変化を及ばさない

 

臭いや味に変化がない為、

気づかずに食べてしまう危険性

がとても高い!

 

だいたい臭いがあると思っているので

臭わないなんて怖いですよね…

 

食品の中で大量に増殖したウエルシュ菌

が食べ物とともに胃を通過し、小腸内で

増殖して、菌が芽胞型(がほうがた)に

移行する際にエンテロトキシン(毒素)が

産生され、その毒素の作用で下痢などの

症状が起きます。

 

大量の食事を調理した給食施設などで

発生することから、別名

「給食病」

と呼ばれることがあるようです。

 

感染すると、どんな症状になるの?

 

潜伏期間は約6~18時間(平均10時間)

 

主に

  • 腹痛
  • 下痢

 

で、特に下腹部がはることが多い。

引用元:写真AC

 

1日に1~3回程度のものが多く、

水様便と軟便。

 

嘔吐や発熱などの症状は極めて少なく

症状は一般的に軽くて1~2日で回復

することが多い。

 

症状は軽いことが多いようですが、

おかしいな?と思う時には必ず

自己判断をせず病院へ

行ってくださいね!

 

特に小さいお子さんや高齢者の

方は脱水になって重症化してしまう

事もあるので迷わず受診しましょう!

 

ウエルシュ菌はどんな食品が原因となるの?

 

肉類、魚介類、野菜を使用した

煮込み料理が多い。

 

  • カレー
  • シチュー
  • スープ
  • めんつゆ

 

 

上記のように、食べる日の前日に

大量に加熱調理され、大きな器の

まま室温に放冷されていた事例が

多く見られます。

 

予防のポイントは?

 

●加熱調理したものは、なるべく早く食べる

(前日調理は避け、当日に食べきる)

 

 

●一度に大量の食品を加熱調理した時は、なるべく早く冷ます

(鍋のまま保管せず、小分けして早く冷却する)

 

まとめ

 

 

 

いかがでしたか?

 

今まで平気で冷めるのを待ってから

 

えっこ
冷蔵庫で保存していたのが怖い!

 

食べたからと言って絶対に食中毒

になってしまう訳ではありませんが、

危険は避けたいですよね…

 

残ったカレーは別容器などに移し

替え、なるべく早く冷まして冷蔵庫で

保存しましょう!

 

そしてなるべく早く消費してくださいね!

 

我が家では1日分ずつしかカレーを作らない

ようになりました(^^;

 

おいしく安全にカレーを食べましょう♪

Sponsored Link

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す