こんにゃくは肌にいいけど臭いから嫌い?ダイエットや生活習慣病にも最適?

Pocket

 

Sponsored Link

 

こんにちは!

管理人のえっこです。

 

あさイチで特集されていた

「こんにゃく」

ご覧になりましたか?

 

小島よしおが紹介していましたね!

臭みが気になるといえば気になり

ますが、カロリーも少なく色々な

料理に使えて便利ですよね!

今回、紹介していたので取り上げて

みたいと思います。

 

読みたい場所へジャンプ

こんにゃくとは?

こんにゃく芋

引用元:dictionary.xgoo.jp/

 

サトイモ科の植物、あるいはその

球茎から製造される食品である。

コンニャクを食用としている主な

地域は日本、中国、ミャンマー、

韓国等のアジア各国であるが、

和食ブームの広がりとともに

低カロリーの健康食品として

欧米にも広がりつつある

 

こんにゃくを「体の砂払い」と

称し、体内に溜まった砂を

こんにゃくを食べて出して

掃除すると言われています。

 

昔の人がこんにゃくを

「胃のほうき」「腸の砂おろし」

といって大晦日や節分などに

食べていたことの名残とも

言われているようです。

 

こんにゃくのにおいの取り方

 

Sponsored Link

 

①こんにゃくを使う大きさに

ちぎるか切る板状そのままでも

大丈夫。

ただし、切ってから次の工程を

した方が臭いをより軽減する

ことが出来ます。

 

②塩を軽く振り、よくもみこむ

こんにゃくの水分を出てくる

ように、よくもみこむ。

 

③水で洗う

こんにゃくをよく水洗いし、

塩気を取ります。

 

④熱湯で下茹でする

沸騰したお湯で3~5分しっかり

茹でます。

 

④ざるにあげて水気をきり冷ます

茹で上がったらざるにあげて

水気をきり、粗熱をとる。

 

こんにゃくの食物繊維は不溶性?

 

こんにゃく芋の主な成分は

「グルコマンナン(食物繊維)」

デンプン質でできています。

でんぷん質を含んでいると腐り

やすいのでこんにゃく芋を蒸し器

にかけ柔らかくし、皮のまま細かく

すりおろし、遠心分離器にかけ

でんぷん質を取り除いています。

 

残ったジェル状のグルコマンナン

に凝固剤(水酸化カルシウム)を

混ぜるとこんにゃくが出来ます。

グルコマンナンは元々は水溶性

食物繊維ですが、凝固剤を混ぜる

事によって不溶性食物繊維に

変化します。

 

不溶性食物繊維はスポンジのように

水をたくさん含む事ができます。

 

水を含むと腸内の食べ物のかさが

増えるので、便通がよくなります。

 

その結果、悪い菌の繁殖を防いで

くれるので腸内環境がすごく

よくなります。

美肌にも効果があるので

嬉しいですよね!

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いは?

 

水溶性食物繊維

便秘改善、血糖値を下げる、

コレステロール値を下げる、

塩分の吸収を抑え高血圧予防など

生活習慣予防に役立つ食物繊維

と言える。

 

不溶性食物繊維

便秘改善にとてもいいだけでなく、

かさが増える事で満腹感が出て

低カロリーなので肥満予防にも

役立ちます。

腸内環境を整える事で免疫力

アップにもつながる。

 

食物繊維が多い食材

 

水溶性

 

わかめ

 

水溶性と不溶性の両方の食物繊維

 

納豆・ゴボウ・いんげん・

オクラ・エリンギ

 

不溶性のみ

 

こんにゃく

 

氷こんにゃくの作り方

 

凍らせることで中に隙間ができ、

味が染み込みやすくなります。

 

[作り方]

 

①板こんにゃくを料理したいもの

の大きさに合わせて薄切りや

ぶつ切りにします

 

②保存袋などに並べて冷凍庫に

入れ凍らせる

 

③使う時に熱湯をかけて解凍する

 

④キッチンペーパーで、包み水を

しっかりと切る

 

こんにゃくがシワシワになりますが、

これが味をぐんぐん染み込む秘密

だそうです。

 

豚肉の代わりに氷こんにゃくを使う

だけで、約500kcalもダウンする事が

できるだけでなく噛みごたえがある

ので、噛む回数も増え満腹中枢が

刺激されます。

 

まとめ

 

 

 

いかがでしたか?

こんにゃくを凍らせて使うなんて

知りませんでした。

簡単ですし、健康にもダイエット

にもよければ凍らせて使って

みたいと思います。

皆さんも試してみてはいかがでしょうか?

 

Sponsored Link

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す